省エネ法事業者クラス分けにおいて4年連続「S クラス」評価(PDF)
省エネ法事業者クラス分けにおいて3年連続「S クラス」評価(PDF)
国指定名勝・天然記念物三波川 (サクラ) 樹勢回復協定の締結(PDF)
省エネ法事業者クラス分けにおいて2年連続「S クラス」評価(PDF)
当社における新型コロナウィルス感染者発生について(第二報)(PDF)
本社を群馬県藤岡市に移転しました。
次の製品紹介ページの項目を更新しました。野菜用肥料、果樹用肥料、土壌改良資材、微生物活用資材
「ネバリン」の施用事例を追加しました。
日本肥糧株式会社では、「日本肥糧土壌医の会」を設立し、土づくりに関する技術の習得や知識の向上に努めております。 土壌の 専門知識を習得した 土壌医検定 資格 の有資格者(土づくり アドバイザー・マスター・土壌医)を各支店に配置し、毎年2,000点以上の土壌診断協力と施肥改善提案を全国各地で行っています。
2019年11月に開催された土壌医の会全国交流大会で日本肥糧土壌医の会で取り組んだ「群馬県藤岡市桜山公園におけるフユザクラの樹勢回復及び新植健全生育対策」が高く評価され「優良土づくり推進活動表彰」の土壌医の会の部門『日本土壌協会会長賞』を受賞しました。
園芸用育苗培土 使い方に「正しい水やりの方法」を追加しました。
「わかりやすい土壌の腐植と微生物」(PDF)を追加しました。
腐植の話、微生物活用資材のサイトトップからもご覧いただけます。
次の製品紹介ページの項目を更新しました。野菜用肥料、果樹用肥料、お茶用肥料、水稲用肥料、
花き用肥料、園芸用育苗培土、その他の肥料、土壌改良資材
支店情報のページを更新しました。(支店情報)
「ハイフミンハイブリッドG」技術資料を改訂しました。施用事例などが大幅に増えています。(技術資料pdfへ)
水溶化腐植入り土壌改良資材「ネバリン」を新発売しました。(ネバリンのページへ)
微生物活用資材「ハイフミンハイブリッドG」の有用菌数がアップしました。
園芸培土の上手な使い方を紹介しました。